博多陥没事故の復旧費用はいくらかかった?

スポンサーリンク
みなさん、こんにちわ。
昨年11月8日に博多駅前大通りが大規模陥没するという事故がありました。
幸いにも怪我人がいなかったので、記憶に新しい事故だと思います。
復旧までにたったの1週間しかかからなかったということで、世界中から賞賛の嵐があったことも記憶に新しいところです。
イギリスのTwitterユーザーによる「マンチェスターので発生した同規模陥没は復旧まで6カ月もかかったのに…」とのツイート。
海外新聞では、「レバノンでは数年かかる」「モントリオールでは5年以上かかる」など、世界の人々の驚きの声を多数掲載されていました。
で、復旧に一体いくらかかったのさ?というのが気になるところ。
単純に考えると、
・穴埋め費用
・水道管、ガス管などの復旧費用
・近隣店舗への補償金(営業できなかったため)
があります。
ズバリかかった金額は、
・穴埋め費用
→1.3億円
・水道管、ガス管などの復旧費用
→0.7億円
・近隣店舗への補償金(営業できなかったため)
→協議中
とのこと。
近隣店舗との補償金協議は時間がかかると思います。
スポンサーリンク
でももう一つ気になることはないですか?
陥没した穴がテレビでよく移されていましたが、ビルの基礎部分が見えるほど陥没していましたよね。
大丈夫だとは思うのですが、
もしかしたらビルの強度が下がってる?
もしかしたらビルがちょっと傾いたのでは?
と思われるかと思います。
つまりビル自体の評価額が下落したのでは?ということです。
私がビルのオーナーなら評価額の保障をしてもらいたいところです。
いずれにせよ怪我人がいなくて本当に良かった事故です。
ミスしてしまった工事業者の方は、これを教訓として次に活かしましょう。
スポンサーリンク